昭和30年代歌謡【三浦洸一】をyoutubeで便利に検索。
三浦洸一は、昭和28年(1953)「さすらいの恋唄」でデビューし、同年「落葉しぐれ」が大ヒットしました。「文芸歌謡」が多く昭和32年(1957)の「踊子」が有名ですね。「弁天小僧」「東京の人」「青年の樹」などヒットさせた人気歌手でした。
(昭和3年(1928)1月1日 ~ 現在 ※令和元年(2019現在))
「落葉しぐれ」が大ヒットした昭和28年(1953)は、吉田茂首相が「バカヤロー」発言、そして奄美群島が日本に復帰しました。また、西日本水害・紀州水害・南山城水害などの災害に見舞われた年でした。
海外では、エリザベス2世の戴冠式がおこなわれています。
当サイトでは、昭和から平成までの時代に流れていた心に寄り添う歌を便利にYouTube検索できます。
三浦洸一のお好きな歌を検索されてお楽しみ下さい。
昭和26年 (1951)→ | 旅路の港 | |
昭和28年 (1953)→ | さすらいの恋唄 | 落葉しぐれ |
昭和29年 (1954)→ | 慕情の唄 | 灯影のギター |
あれが空似というものか | ||
昭和30年 (1955)→ | 弁天小僧 | 北海だより |
ギター便り | 雨の岬のたより船 | |
昭和31年 (1956)→ | ああダムの町 | 黄昏の待合室 |
東京の人 | 聞いておくれよ | |
昭和32年 (1957)→ | 踊子 | 発車三分前 |
昭和33年 (1958)→ | 街燈 | 新ソーラン節 |
大阪の人 | 泣くな霧笛よ灯台よ | |
釧路の駅でさようなら | 東京の青い霧 | |
君よいずこに | ||
昭和34年 (1959)→ | 桜の園 | 星をみつめて歩く街 |
流転 | ||
昭和35年 (1960)→ | 潮騒の港町 | |
昭和36年 (1961)→ | 青年の樹 | 異国の丘 |
花ひととき | ||
昭和37年 (1962)→ | 向島音頭 | この日のために (安西愛子) |
昭和38年 (1963)→ | 海よさらば | よみがえる青春 |
洞爺湖畔の夕月に | ||
昭和39年 (1964)→ | みどりの河 (吉永小百合) |
|
昭和41年 (1966)→ | 月よりの使者 (香山美子) |
|
昭和59年 (1984)→ | 恋ねぐら | おじさんの赤ちょうちん |
【その他】 | ||
別れては昨日の人ぞ | 愛国行進曲 | 男なら |
関は招くよ燕は呼ぶよ | 新鞍馬天狗の唄 | おふくろさんよ |
ギター渡り鳥 | 北方領土の歌 |
|
|