昭和30~40年代歌謡【八代亜紀】をyoutubeで検索。
八代亜紀は、昭和46年(1971)にて「愛は死んでも」デビューしました。
昭和54年(1973)「なみだ恋」がヒットし、「しのび恋」「愛ひとすじ」「もう一度逢いたい」「おんな港町」「愛の終着駅」などのヒットを重ねました。そして昭和48年(1979)に「舟唄」が大ヒットし、昭和49年(1980)の「雨の慕情」で第22回日本レコード大賞を受賞しました。
NHK紅白歌合戦には23回の出場を果たします。ハスキーな歌声で人気を得て、日本を代表する女性演歌歌手です。
その他の代表曲として「ともしび」「海猫」「日本海」「愛の執念」「花束」など多々があります。
また女優として、映画では「銀蝶流れ者 牝猫博奕」「極道の妻たち 赫い絆」、テレビドラマでは、「大河ドラマ 秀吉」「特別機動捜査隊」「御家人斬九郎」「痛快・三匹が斬る!」などに出演しました。
(昭和25年(1950)8月29日 ~ 現在 ※令和元年(2019)12月時点)
「舟唄」が大ヒットした、昭和48年(1979)は、変動相場制がスタートしました。金大中氏の拉致事件が起きたのもこの年です。第4次中東戦争が勃発し、第1次オイルショックとなりました。また、競馬ではハイセイコーが10連勝達成し、巨人軍が9連覇を達成した年でした。
当サイトでは、昭和から平成までの時代に流れていた心に寄り添う歌を便利にYouTube検索できます。
八代亜紀のお好きな歌を検索されてお楽しみ下さい。
昭和46年 (1972)→ | 愛は死んでも | |
昭和48年 (1973)→ | なみだ恋 | おんなの涙 |
女ごころ | ||
昭和49年 (1974)→ | しのび恋 | 愛ひとすじ |
愛の執念 | 別れの夜明け (石原裕次郎) | |
昭和50年 (1975)→ | おんなの夢 | ともしび |
愛していません | 貴方につくします | |
昭和51年 (1976)→ | ふたりづれ | もう一度逢いたい |
花水仙 | ||
昭和52年 (1977)→ | おんな港町 | 恋歌 |
愛の終着駅 | ||
昭和53年 (1978)→ | 愛の條件 | 哀歌(エレジー) |
故郷へ… | ||
昭和54年 (1979)→ | 涙の朝 | 舟唄 |
夜のめぐり逢い (石原裕次郎) |
女だから | |
昭和55年 (1980)→ | わかれ川 (石原裕次郎) |
雨の慕情 |
港町絶唱 | ||
昭和56年 (1981)→ | 女の街角 | あなたに逢いたい |
うしろ影 | 女心は港の灯 | |
昭和57年 (1982)→ | はまなすの花が咲いたら | あなたと生きる |
海猫 | ||
昭和58年 (1983)→ | なみだ川 | ブルーレイン大阪 |
恋の彩 | 日本海 | |
昭和59年 (1984)→ | ふたりの夢 | 涙の最終列車 |
恋瀬川 | 陸の船乗り(ロンサムロード) | |
昭和60年 (1985)→ | 命火 | |
昭和61年 (1986)→ | 港町純情 | |
昭和62年 (1987)→ | 竜二 | 恋は火の川 |
昭和63年 (1988)→ | かもめの歌 | 冬の恋歌 |
昭和64年 (1988)→ | 下町夢しぐれ | |
平成2年 (1990)→ | 花束(ブーケ) | 挽歌 (高倉健) |
平成3年 (1991)→ | カクテル | 愛を信じたい |
平成4年 (1992)→ | 雪のれん | |
平成6年 (1994)→ | あかんたれ | ラッキーマンの歌 |
平成8年 (1996)→ | 男はつらいよ | ミスターサムシングブルー |
平成9年 (1997)→ | 盛り場流れ唄 | |
平成12年 (2000)→ | あなたの背中に | |
平成13年 (2001)→ | これからがある | |
平成15年 (2003)→ | 新宿なみだ町 | |
平成16年 (2004)→ | 不知火酒 | |
平成17年 (2005)→ | 不知火情話 | 白い花 |
平成19年 (2007)→ | 鰻谷 | |
平成20年 (2008)→ | 役者 | 昭和の歌など聴きながら |
平成22年 (2010)→ | 一枚のLP盤(レコード) | |
平成23年 (2011)→ | 人生の贈りもの | デスティニーラブ |
平成24年 (2012)→ | この広い宇宙(そら)のかなたで | |
平成25年 (2013)→ | MU-JO | |
平成26年 (2014)→ | 心をつなぐ10円玉 | |
平成28年 (2016)→ | JAMAAS(ジャマース) | |
平成29年 (2017)→ | 母と娘の10,000日 〜未来の扉〜(May J.) |
|
|