【昭和10年~14年迄の時代の流行歌を年代別にyoutubeで検索】
この時代には、ディック・ミネ、伊藤久男、松島詩子、渡辺はま子、音丸、二葉あき子、霧島昇、林伊佐緒、灰田勝彦、上原敏、,東海林太郎、高峰三枝子、岡晴夫、田端義夫などが登場し活躍しました。
「ダイナ」「むらさき小唄」「野崎小唄」「明治一代女」「新橋喜代三」「男の純情」「人生の並木路」「すみだ川」「別れのブルース」「林檎の樹の下で」「裏町人生」「旅姿三人男」「旅の夜風」「支那の夜」「上海の花売り娘」「大利根月夜」「名月赤城山」など、今なお歌い繋がれる名曲が残されました。
また、昭和12年(1937)から昭和20年の日中戦争もあり、「軍国の母」「進軍の歌」「露営の歌」「」「出征の歌」「愛国行進曲」「愛国の花」「麦と兵隊」など軍事歌謡が現れてきました。
当ページでは、昭和10年~14年迄の時代の流行歌を年代別にYouTube検索できます。
思い出のお好きな歌を検索されてをお楽しみ下さい。
昭和10年 | 昭和11年 | 昭和12年 | 昭和13年 | 昭和14年 |
昭和10年 流行歌 ※年代に誤差の場合があります。
黒い瞳 (ディック・ミネ) |
ダイナ (ディック・ミネ) |
旅は鼻唄 (東海林太郎) |
ブロンドの夢 (淡谷のり子) |
雪の国境 (伊藤久男) |
下田しぐれ (東海林太郎) |
ヒュッテの一夜 (松原 操) |
白い椿の唄 (楠木繁夫) |
祖国の護り (小野 巡) |
ラ・クカラチャ (べティ稲田) |
旅笠道中 (東海林太郎) |
波路はるか (松平 晃) |
弥次喜多行進曲 (東海林太郎・小澤秀夫) |
小さな喫茶店 (中野忠晴) |
ドンニャ・マリキータ (淡谷のり子) |
長崎行進曲 (東海林太郎) |
ハイキングの唄 (ハイキングの唄) |
むらさき小唄 (東海林太郎) |
流線ぶし (市丸) |
夕べ仄かに (松島詩子) |
大江戸出世小唄 (高田浩吉) |
軍艦行進曲 (東海林太郎) |
月のキャンプ (松原 操) |
椿の丘 (小林千代子) |
ポエマ (淡谷のり子) |
無情の夢 (児玉好雄) |
家なき児 (東海林太郎) |
沖のかもめ (松平 晃) |
お伝地獄の唄 (新橋喜代三) |
希望の船路 (藤山一郎) |
船頭可愛いや (音丸) |
タイガーラグ (中野忠晴) |
丹下左膳の歌 (東海林太郎) |
奥様お手をどうぞ (ディック・ミネ) |
二人は若い (ディック・ミネ・星 玲子) |
夕日は落ちて (夕日は落ちて) |
お駒恋姿 (東海林太郎) |
思い出のカプリ (淡谷のり子) |
谷間の小屋 (藤山一郎) |
野崎小唄 (東海林太郎) |
真白き富士の嶺 (松原 操) |
ゆかりの唄 (ゆかりの唄) |
緑の地平線 (楠木繁夫) |
明治一代女 (新橋喜代三) |
雨に咲く花 (関 種子) |
あゝ玉杯に花うけて | 男のまごころ | 馬賊の歌 |
昭和11年 流行歌 ※年代に誤差の場合があります。
愛の唄 (藤山一郎・渡辺はま子) |
お柳恋しや (東海林太郎) |
勝太郎くずし (小唄勝太郎) |
勝太郎子守唄 (小唄勝太郎) |
ダーダネーラ (淡谷のり子) |
国定忠治の唄 (東海林太郎) |
初恋日記 (松平 晃・伏見信子) |
花嫁行進曲 (音丸) |
満州想えば (音丸) |
忘れちゃいやョ (渡辺はま子) |
江戸節めをと姿 (高田浩吉) |
三味線やくざ (東海林太郎) |
花嫁双六 (橋本・喜代丸) |
白衣の佳人 (ディック・ミネ) |
美しき天然 (奥田良三) |
お夏清十郎 (東海林太郎) |
ジプシーの月 (ディック・ミネ) |
下田夜曲 (音丸) |
守備兵ぶし (小野 巡) |
啄木の歌 (啄木の歌) |
春まだ浅く (有島通夫) |
おしゃれ娘 (淡谷のり子) |
吉さま人形 (東海林太郎) |
泣かせてネ (新橋みどり) |
あの夢この夢 (二葉あき子) |
雨の夜船 (東海林太郎) |
円タク行進曲 (小野 巡・静ときわ) |
だって嫌よ (静ときわ) |
とんがらかっちゃ駄目よ (渡辺はま子) |
嘆きのピエロ (藤山一郎) |
東京娘 (藤山一郎) |
東京ラプソディ (藤山一郎) |
花言葉の唄 (松平 晃・伏見信子) |
博多夜船 (音丸) |
愛の小窓 (ディック・ミネ) |
男の純情 (藤山一郎) |
恋の幌馬車 (松平 晃) |
暗い日曜日 (淡谷のり子) |
あゝ我が戦友 (近衛八郎) |
エノケンの月光値千金 (榎本健一) |
思い出の江の島 (霧島 昇) |
女の階級 (女の階級) |
回想譜 (藤山一郎) |
恋の絵日傘 (上原 敏) |
人妻椿 (松平 晃) |
満州吹雪 (音丸) |
椰子の実 (東海林太郎) |
昭和10年 | 昭和11年 | 昭和12年 | 昭和13年 | 昭和14年 |
昭和12年 流行歌 ※年代に誤差の場合があります。
あゝそれなのに (美ち奴) |
アイルランドの娘 (ディック・ミネ) |
赤城しぐれ (霧島 昇) |
うちの女房にゃ髭がある (杉 狂児・美ち奴) |
人生の並木路 (ディック・ミネ) |
すみだ川 (東海林太郎) |
聖処女の唄 (聖処女の唄) |
高瀬舟 (高瀬舟) |
乙女十九 (二葉あき子) |
関の追分 (関の追分) |
青い背広で (藤山一郎) |
青春日記 (藤山一郎) |
マロニエの木陰 (松島詩子) |
別れのタンゴ (淡谷のり子) |
還らぬ戦友 (徳山 璉) |
さくら道成寺 (三門順子) |
妻恋道中 (上原 敏) |
八丈舟歌 (東海林太郎) |
浅間の煙 (浅間の煙) |
良人の貞操 (江戸川蘭子) |
ナイルの岸 (松島詩子) |
春の悲歌 (春の悲歌) |
ふんなのないわ (松原 操) |
山寺の和尚さん (リズム・ボーイズ) |
可愛いあなた (由利あけみ) |
黒船情話 (上原 敏) |
湖底の故郷 (東海林太郎) |
真実一路の唄 (楠木繁夫) |
アマポーラ (淡谷のり子) |
霞む水郷 (伊藤久男) |
神風音頭 (市丸・勝太郎・徳山) |
神風だから (小林千代子・波岡惣一郎) |
白薔薇は咲けど (藤山一郎) |
流れ三味線 (浅草〆香) |
泪のタンゴ (松平 晃) |
のばせばのびる (楠木繁夫) |
初すがた (東海林太郎) |
春の唄 (月村光子) |
緑の月 (奥田英子) |
もしも月給が上がったら (林 伊佐緒・新橋みどり) |
別れのブルース (淡谷のり子) |
流転 (上原 敏) |
裏町人生 (上原 敏) |
真っ赤な封筒 (灰田勝彦) |
乙女の夢 (能勢妙子) |
黒いパイプ (由利あけみ) |
軍国子守唄 (軍国子守唄) |
軍国の母 (美ち奴) |
ふるさとの母 (松島詩子) |
林檎の樹の下で (ディック・ミネ) |
進軍の歌 (陸軍戸山学校軍楽隊) |
敵は幾万 (楠木繁夫) |
流砂の護り (上原 敏) |
露営の歌 (伊藤久男・霧島昇・ 松平晃・中野忠晴) |
出征の歌 (伊藤久男) |
敵前上陸 (霧島昇) |
白虎隊 (霧島昇) |
歩兵の本領 (歩兵の本領) |
私のトランペット (淡谷のり子) |
昭和13年 流行歌 ※年代に誤差の場合があります。
いとしの黒馬よ (灰田勝彦) |
鴛鴦道中 (上原 敏・青葉笙子) |
挙れ一億民 (伊藤久男) |
上海だより (上原 敏) |
戦勝の歌 (東海林太郎) |
千人針 (関 種子) |
抜刀隊 (陸軍軍楽隊) |
愛国行進曲 (藤山一郎) |
愛国行進曲 (東海林太郎) |
愛国行進曲 (長門・永田) |
いろは仁義 (上原 敏) |
忠治子守唄 (東海林太郎) |
歓喜の丘 (藤山一郎) |
湖上の尺八 (伊藤久男) |
銃後だより (青葉笙子) |
人生航海 (東海林太郎) |
青春旅情 (藤山一郎) |
手向けの花 (藤山一郎) |
南京だより (上原 敏) |
人の気も知らないで (小林千代子) |
皇国の母 (音丸) |
密使の幌馬車 (灰田勝彦) |
愛国行進曲 (徳山 璉・中村淑子) |
初陣日記 (伊藤久男) |
人の気も知らないで (淡谷のり子) |
日の丸行進曲 (四家文子・徳山 璉) |
若き日の夢 (中野忠晴・二葉あき子) |
愛国の花 (渡辺はま子) |
雨のブルース (淡谷のり子) |
人生劇場 (楠木繁夫) |
涯なき泥濘 (小野 巡) |
バンジョーで唄えば (中野忠晴) |
上海の街角で (東海林太郎) |
波止場気質 (上原 敏) |
夜霧の波止場 (霧島 昇) |
ガーデンブッリジの月 (松島詩子) |
旅姿三人男 (ディック・ミネ) |
チンライ節 (樋口静雄) |
カタカナ忠義 (鶴田六郎) |
旅の夜風 (霧島 昇・松原 操) |
ヴェニ・ヴェニ (淡谷のり子・中野忠晴) |
想い出のブルース (淡谷のり子) |
のぞみ (松平 晃) |
宵待草 (高峰三枝子) |
母子船頭歌 (塩まさる) |
悲しき子守唄 (松原 操) |
音信はないか (小野 巡) |
支那の夜 (渡辺はま子) |
上海航路 (松平 晃) |
西湖の月 (小野 巡) |
北満だより (上原 敏) |
満州娘 (服部富子) |
麦と兵隊 (東海林太郎) |
昭和14年 流行歌 ※年代に誤差の場合があります。
或る雨の午後 (ディック・ミネ) |
上海ブルース (ディック・ミネ) |
平城山 - ならやま (藤山一郎・島田祐子) |
兵隊さんよありがとう (松原 操・飯田ふさ江) |
ルンバ・タンバ (淡谷のり子) |
俺は船乗り (上原 敏) |
国境の春 (岡 晴夫) |
父よあなたは強かった (伊藤久男・霧島昇) |
追憶の馬車 (北 廉太郎) |
愛馬行 (児玉好雄・三門順子) |
愛馬進軍 (霧島 昇・松原 操) |
愛馬進軍歌 (内田栄一) |
愛馬進軍歌 (永田絃次郎・長門美保) |
愛馬進軍歌 (藤山一郎) |
親恋道中 (上原 敏) |
青い部屋 (淡谷のり子) |
熱海ブルース (由利あけみ) |
一杯のコーヒーから (霧島 昇・松原 操) |
九段の母 (塩まさる) |
二人の大地 (青葉笙子) |
古き花園 (二葉あき子) |
ほんとにほんとに御苦労ね (山中みゆき) |
佐渡の故郷 (北 廉太郎) |
上海の花売り娘 (岡 晴夫) |
青春の丘 (北 廉太郎) |
太平洋行進曲 (藤原義江・四家文子) |
チャイナ・タンゴ (中野忠晴) |
浪花節と兵隊 (井田照夫) |
愛染夜曲 (霧島 昇・松原 操) |
広東ブルース (渡辺はま子) |
島の舟唄 (田端義夫) |
何日君再来 (渡辺はま子) |
純情の丘 (二葉あき子) |
出船の唄 (北 廉太郎・田端義夫) |
東京ブルース (淡谷のり子) |
港シャンソン (岡 晴夫) |
潮来夜船 (北 廉太郎・田端義夫) |
里恋峠 (田端義夫) |
上海夜曲 (藤山一郎) |
旅のつばくろ (小林千代子) |
長崎のお蝶さ (渡辺はま子) |
懐しのボレロ (藤山一郎) |
夜のタンゴ (夜のタンゴ) |
浪曲ダイナ (川田義雄) |
くろがねの力 (伊藤久男・霧島昇 他) |
純情二重奏 (霧島 昇・高峰三枝子) |
長崎物語 (由利あけみ) |
愛染草紙 (霧島 昇・松原 操) |
大利根月夜 (田端義夫) |
鈴蘭物語 (淡谷のり子) |
空の勇士 (霧島 昇・藤山一郎) |
名月赤城山 (東海林太郎) |
吉良の仁吉 (美ち奴) |
出征兵士を送る歌 |
昭和10年 | 昭和11年 | 昭和12年 | 昭和13年 | 昭和14年 |
|
|